滋賀県高島市。『フィッシングパーク高島の泉』は西日本最大級の管理釣り場。ルアーフィッシングとニジマスえさ釣りが楽しめる施設です。安定水温の湧水で一年を通して釣りを楽しめるのが特徴。レンタル品や販売品も充実。気軽に手ぶらで電車での釣行が可能です。
●2025/2/1価格改定。詳しくは公式HPへ
●イトウ、イワナ、ヤマメ、ニジマス等を毎日放流中!大規模312席のバーベキュー場で釣った魚の炭焼きもできます(要BBQ注文時)。琵琶湖畔で楽しい1日をお過ごしください。【公式ページはこちら】
基本情報
【営業期間】通年営業
【営業時間】
ルアーフィッシング:
10月~03月 7:00~17:00 / 4月~9月 7:00~18:00
えさ釣り、つかみどり通年 9:00~16:30
バーベキュー 9:00~16:30 (ラストオーダー 15:00)
【定休日 】基本年中無休
【臨時休業】荒天候臨時に休業の場合あり。詳しくは公式HPへ。
【釣 方】ルアーフィッシング、えさ釣り
【釣場形態】ルアー池x3(3池で約15000㎡、周囲750m)、えさ釣り池、つかみどり池
【釣場規模】大規模ポンド
【収容人数】ルアー池約200人程度
【管理棟】
釣券発行 / 消耗品販売 / 食堂 / 塩焼場 / 持ち帰り用梱包材・氷販売あり
【施設情報】
無料駐車場(約100台)/ 飲料自動販売機 / バーベキュー施設52テーブル・312席 / 養魚場施設 / トイレ3個所
【レンタル品】
レンタルタックル(1,300円)、レンタルネット
【決済方法】
現金決済

釣り場の特徴
利用方法と料金

【利用方法】
①受付でチェックインし、1~9時間券のいずれかを選択する↓
※バーベキュー注文を組み合わせると時間券にオマケ時間が付くのでオトクに↓
②レンタル品が必要な場合は受付時に申し出る↓
③時間券内のルアーフィッシングをお楽しみください↓
④大物が釣れた時は記念撮影へ↓
⑤利用時間を終えたら受付でチェックアウト
● 持ち帰り匹数は券種に対応
● 釣り具の持ち込み可能(レンタルも可)
● ルアーフィッシング池には時間券購入者しか入場できません(保護者は休憩所の利用可)
【ルアーフィッシング料金】
2025.2月価格
◆男性(高校生以上)
9時間券・5400円
6時間券・4800円
3時間券・3600円
2時間券・3000円
1時間券・2400円
延長(1時間)・600円
◆女性・中学生
9時間券・4200円
6時間券・3700円
3時間券・3000円
2時間券・2500円
1時間券・2000円
延長(1時間)・600円
◆小学生
9時間券・3000円
6時間券・2600円
3時間券・2100円
2時間券・1800円
1時間券・1500円
延長(1時間)・600円
◆バーベキュー
一般コース 1人前 2600円
黒毛和牛コース 1人前 3400円
【ニジマスえさ釣り・つかみどり】
【えさ釣りの利用方法】
①受付でチェックイン。人数分の竿を借りる↓
②釣り時間30分まで↓
③釣り終えたら受付に竿を返却。釣った分の魚の重量を清算する
● 竿代+魚代金(量り売り)
● 利用時間最大30分(お子様でも釣り易い)
● 釣り具の持ち込み不可
● 調理しやすい20cmサイズを放流
用品はすべて揃っているので手ぶらでOK。ファミリー、こども会、会社レクリエーション向け。
【えさ釣りのコツ】
● 竿を多少上下させる、あるいは水の流れに沿って自然と流すようにする
● 釣ったニジマスを故意にリリースするのは禁止
※オリジナルHPを参照の事。
【バーベキューに関して】
●10名以上のグループは事前予約推奨
●釣った魚だけを焼くことはできません(要バーベキュー注文)
●バーベキュー食材・アルコール飲料・バーベキュー機材の持ち込み禁止。(アルコール飲料は釣り場自販機購入は可)
●犬、ペットの入場禁止
●刺青のある方は入場できません
など。詳しくは現地案内板をチェック

主な放流魚と放流タイミング
主な釣り場ルール・注意事項
【ルアーフィッシングに関して】
● シングルバーブレスフック使用必須
● プラグ 10㎝、10g以内
● スプーン、スピナー 5g以内
● キープ制限あり(釣券種により設定あり)50cm以上の魚の持ち帰り不可
● リリースする場合はラバーネット、リリーサーの使用推奨
● 場所取りの禁止 / 複数釣り座の確保禁止(移動時は荷物を持って移動)
● 場内禁煙(喫煙場所除く)、釣り場の火気厳禁
● 時間券購入者以外はルアー池に立ち入りする事はできません
攻略のポイント
【ルアーフィッシング】
● 第1、第3は初心者池。第2は大物池。水深2m。
● フィールドを彷彿させる「池の立ち木」。ストラクチャーは魚の隠れ家でもあり逃げ場でもある。立ち木の傍は魚との駆け引きがあるので注意。
● 風は午後から北西方面から吹く事が多い。4~6月は湖東方面より吹く事も。ロッドスタンドは重めか低重心の物がオススメ。
● 第1、第2ポンドは時期によって濁る事あり。第3ポンドは基本クリア。
● 平日は混雑なくのびのび釣りができる。風向きに応じて移動可能。

釣り場の雰囲気・短評
【近況】
近況はhttps://www.takashimanoizumi.com/、もしくは公式X/twitterへ。
【概況】
旧朽木渓流魚センターから2020年に高島市新旭に移転し関西エリア最大規模の釣り場として新装オープン。その後池の改修工事を行い21年9月にリニューアルされた。3面のルアー池と、エサ釣り池、つかみどり池などの他、広いバーベキューハウスもあり個人・団体ともに受け入れている。
【針江生水の郷とかばた文化】
安定した水温と水量を誇るフィッシングパーク高島の泉がある新旭町は、町全体至る所からこんこんと水が湧き出る地域です。自噴する水を生活に取り入れる川端(かばた)文化が町のいたる所に色濃く残ります。高島の泉から500mほどにある針江生水の郷(はりえしょうずのさと)周辺を散策すると豊かな琵琶湖周辺の水の恵みを体験する事ができます。
食堂・バーベキュー場併設。炭火での魚焼きサービスもあり。
釣り券購入前に!
バーベキュー([2,600円~/1名] 食材、テーブル、網、炭、コミコミ)。
他カップ麺自販機、飲料自販機、アルコール販売、炭販売あり。
【はじめて釣りを経験する方へ】
フィッシングパーク高島の泉はニジマスを対象としたルアーフィッシングとエサ釣りが楽しめる施設です。ちいさいお子様を連れたグループであれば「ニジマスえさ釣り」が手軽で簡単ですのでオススメです。
ルアーフィッシングは釣り場にレンタルタックルの用意もあり、全く用意がなくても楽しめます。はじめて釣りを経験する方の場合はキャスティングを覚える所からはじまりますので、1時間程度はそれだけで終わってしまう事だけをよく理解したうえで、どの時間券にするかを決めると良いでしょう。
【D.Y.F.C】
フィッシングパーク高島の泉は、D.Y.F.C(ダイワヤングフィッシングクラブ)のベースキャンプに登録されています。D.Y.F.Cスクールなども行われる事もあるのでチェックしてみてください。
【養殖場併設・毎日放流】
フィッシングパーク高島の泉は毎日放流が複数回あるのでルアーフィッシング初心者でも釣りやすい時間帯が何度もあります!
【ルアーフィッシングの同伴者は釣り池には入れません】
時間券購入者以外はルアーフィッシング池に入れません。休憩所までの入場となります。
【冬は雪風に注意】
冬場の高島市は日本海側の降雪による風が強く吹く時があります。釣行前に風向きと強さを調べておくと良いでしょう。
所在地・交通
〒520-1511 滋賀県高島市新旭町藁園2250
0740-20-7448
【車】大津45分、京都65分、名古屋100分
入口は県道301号線側にあります。大津市内より国道161号線で高島市内へ。「新旭」交差点(オーバーパスなので左下へ降りる)から琵琶湖方面に入り県道301号線すぐ。
名古屋からは長浜・湖北経由。
【JR湖西線】大津50分、京都60分
「新旭駅」JR時刻表より徒歩15分
Google Map
公式HP・SNS
公式SNS
朽木渓流魚センターが移転し2020年8月22日(土)にグランドオープンする。オープン時は真夏でも釣れるという噂を聞きつけ全国から釣り人が訪れた。しかし約2か月営業後に改修工事に入り、2021年9月19日にリニューアルオープンする。