管理釣り場ドットコム 管理釣り場辞典 |
HOME >> 管理釣り場辞典 >> 初めてのフライロッド選び |
| ![]() |
■どのくらいの長さのロッドを買えば良い? |
管理釣り場のフライフィッシングに使うフライロッドは最長でも9フィート(約270cm)台で十分です。管理釣り場では特に大きいエリアを除いて、それほど遠くに飛ばす必要がないので飛距離や取り回ししやすい8フィート台が良く使われています。最初はカーボンロッドの8.6フィート前後の竿をオススメします。このとき使用できるラインの重さの範囲が必ず竿に書いてありますので#5番が範囲内にあるものを選びましょう。
|
■どんな素材のロッドを買えば良い? |
管理釣り場の釣りに使うフライロッドは主にカーボン製(カーボン含有率が高い)のものが主流です。バンブーロッド(柾目継ぎの竹製竿)を使う方もいますが、基本的に値段が高額なので、最初は手頃感のあるカーボンロッドが無難でしょう。フライに関してはこだわりのある方が多いので10人に聞くと10人違う見解をだす事もありますが、最初はエントリーモデルから入るのが良いでしょう。価格帯は1万円台前半が目安です。また、もっと安価に確実にスタートしたい人はフライ入門セットもあります。フライの場合、システムバランスが大切ですので、こういったセットものでもいいと思います。
|
■どのメーカーが良いですか? |
特にどのメーカーが良いというのはありません、デザインと目的で選んで良いと思います。主に#4〜#6あたりが管理釣り場で使われる竿です。管理釣り場でフライを覚えて、渓流や湖に出るとなると、その時はまた別の竿が必要となる場合が多いので、管理釣り場で使う分には#5番前後で値ごろ感のあるロッドを出しているメーカーのもので良いでしょう。 |
■竿に書かれている記号の意味は? |
例)○○○(ロッド型番)865 この場合は、8.65フィートの長さという意味です。 よく竿のスペックに出てくる英語の表記と意味を記載しておきます。 ・Length=長さ / ・Sections (PCS)=継数(仕舞う際に何本に分割するか) ・Closed Length=仕舞寸法(竿を折り畳んだ際の長さ=持ち運び寸法) ・Line No.=ロッドに適したラインの太さ |
■その他に購入の際の注意はありますか? |
・フライの場合、システムバランスが重要ですので竿、リール、ラインの番手の数値は必ず合わせるようにしましょう。(管理釣り場の初心者は#5番前後を基本に揃えましょう。)
|