管理釣り場初心者向け 初めてのライン選び(ルアー編)【エリアトラウト】

 管理釣り場に行く時にどんなラインを選べば良いか?分からない初心者も多いと思います。このページでは初心者向けにナイロンラインエステルラインを主に紹介していきます。

ラインの選び方

 管理釣り場で使用する釣り道具の中で一番消耗するのがラインです。ラインを購入する際に検討材料となるのは「強度」「細さ・太さ」「耐久性」「感度」、そして「価格」です。これらを総合的に判断して購入する事が一般的です。

 特にトラウトフィッシングの場合は繊細なアタリを取るゲーム性なので中級レベル以上の人は「感度」が高い物を使用する人が多いですが、初心者のうちは何かとトラブルが頻発してどんどん消耗するので、馴れないうちはある程度用途にあったラインで安いものを購入しましょう。

 また釣りの目的を「数釣り」にするか「大物釣り」にするかでもライン選びは変わります。釣行の目的を明確にすると、おのずと購入するべきラインは絞れてきます。特に目的がなく「まずは1本を釣れば良い」という人は数釣り目的で良いでしょう。

管理釣り場ドットコムでは目的に応じた釣り場を検索できます!
数釣り」が出来る管理釣り場を探す / 「大物釣り」が出来る管理釣り場を探す



どのメーカーが良いですか?

 特にどのメーカーの物が良いというのは一概には言えません。まずは知った人に聞くのが一番ですが、いない場合は釣り具店員さんに相談してみてください。また行ってみたい管理釣り場を言えば数釣りか大物かの傾向も分かりますので、それを伝えて適切なラインを購入してみてください。

どんな素材・色のラインを買えば良い?

 管理釣り場の釣りに使うラインはナイロンライン、エステルライン、フロロライン、PEライン等々ありますが初心者は迷わずナイロンラインから入ることをオススメします。理由は比較的安価でトラブルが少ないからです。

 また近年では主に「数釣り」でエステルラインを使用する人が増えてきています。ナイロンラインに比べて感度が高く、掛けるまでのゲーム性が高いラインです。こちらも手ごろな価格帯で購入できます。

 とにかく初心者のうちはライントラブルが多発する事が多いので、高価なラインは不要です。目安として600~1000円/100m程度のもので十分です。ラインカラーはクリアー(透明)のものか、水の色になじむ色が最初は良いでしょう。 フロロライン、PEラインはとりあえず今回の説明からは除外して、また別の機会に説明します。

どのくらいの太さのラインを買えば良い?

【ナイロンラインの場合】

 ナイロンラインは管理釣り場で使うラインとしてはきわめてベーシックなラインです。感度は標準的ですがパワフルなトラウトがヒットし、急に力が掛かったた場合でもライン全体の伸びで魚の引きを吸収してくれます。ラインの比重は1.14と水よりも若干重く、また吸水性もあるため数回の釣行で巻きかえる、または釣行毎に使用した部分をカットして使用すると良いでしょう。

 管理釣り場でナイロンラインを使う場合、標準的な太さは『3ポンド(3lb)』ラインです。より飛距離を出したい、早く沈めたいという場合は0.5刻みで下げていくと良いでしょう。細くなりすぎると大物が掛かった時の主導権を取りずらく、魚に走られてしまうと周囲の人に迷惑が掛かる事があります。釣り場の放流魚サイズを確認して、最初のうちは2.5ポンド~3.0ポンドが無難な選択です。

 また大物サイズ(50cm以上)を目的とする場合は、今度は4ポンド、5ポンド…と強度を上げていきます。





ラインの太さ
~2ポンド
~3ポンド

~4ポンド
~6ポンド
※スプーン1.0g前後


※スプーン2.0g前後

※スプーン3.0g前後


※スモールプラグ

※根がかりが多い所


※魚へのプレッシャー
最も少ない
少ない

やや大きい
大きい

※2ポンド以下は、1.0g前後のマイクロスプーンを使うとき、また魚へのプレッシャーが高い時に使います。
※2.5~3ポンドがカンツリ標準サイズです。オールマイティに使えます。
※4ポンドは大物魚が混じる釣り場や根ずれが多い釣り場で使用します。北海道カンツリ標準サイズ。
※6ポンドは5g以上のルアーを投げるような時に使います。大物狙いの方や、ブラックバスもという人向き。

【エステルラインの場合】

 エステルラインは「数釣り」をしたい人にオススメできるラインですが「大物釣り」には向かないラインです。

 エステルラインは2010年頃から主にアジングで使われはじめました。感度の良さが評判となり2012~13年頃から管理釣り場でも使われはじめました。出たての頃はバックラッシュしやすいラインとして、特に初心者には扱いにくいラインとされていました。しかし徐々にエステル向けに竿のガイド設計の見直しやリール構造の変更などエステルラインの弱点を補う改良がなされた結果、現在では主にエリアフィッシング中級者以上のユーザーの支持を得るに至っています。価格も手ごろなので初心者でも繊細な釣りにチャレンジしたい方にはいいかもしれません。
ナイロンラインに比べ硬めですので釣り場に到着してからではなく、あらかじめリールに巻いておくとライントラブルも起こりにくくなります。

 エステルラインはその感度の良さ(=固さ)から不意に掛かる力に弱点があります。魚の反転時や首振りなどで外れてしまったり、場合によってはラインブレイクしてしまいます。そこを補うクッション役として、エステルラインとルアーの間にリーダーとしてフロロライン(フロロカーボンショックリーダー)を30~50cm程度かます事が多いです。
ラインの比重は1.38と水よりもやや重く、水なじみはよくナイロンラインより沈みやすい特性を持っています。

 エステルラインは号数表記です。管理釣り場でよく使われているのは0.3号、0.35号、0.4号です。もし初心者が使うなら0.4号くらいのほうが扱い易いかもしれません。フロロカーボンショックリーダーは3ポンド(3lb)で良いでしょう。

【フロロカーボンラインの場合】

 フロロカーボンラインは「感度と沈下速度を重視」をしたい人にオススメできるラインです。

フロロカーボンライン、通称フロロラインは近年原材料の価格が高騰しており以前より若干高価なラインとなりましたが、ナイロンラインに比べ根ズレに強いとされています。吸水性はほぼなく、耐久性は優れています。
比重は1.78とエリアフィッシングで使用されるラインの中で最も重く、軽量ルアーを早く沈めたい用途に向くラインです。やや硬めですので釣り場に到着してからではなく、あらかじめリールに巻いておくとライントラブルも起こりにくくなります。

下巻きって何ですか?

 管理釣り場で使うラインは細いものが主流ですので、1巻き100mのラインを購入してリールに巻いてもスプールの途中で巻き終わってしまいます。以前は浅溝スプールも多く出回っていませんでしたので、ラインを巻く際は底上げ用に1巻余分に購入するのが一般的でした。
 しかし最近は1巻150m巻きの商品や、浅溝タイプのスプール(シャロースプール)、またエコノマイザーシールといった物が出てきておりますので、下巻きしなくても良い場合もあります。ラインの購入の際にはお使いのリールが何かを店員さんに伝え、相談すると良いでしょう。下巻きに使うラインは安価なもので構いません。



その他に購入の際の注意はありますか?

・ラインは消耗品と考え、常にスペアを用意しておくと良いでしょう。釣り場でのライントラブルを起こしてしまった際も安心です。
・リールを購入したのと同時にラインを買ったなら、お店の人にラインを巻いてもらうと良いでしょう。
・リールスプールが深い物は下巻き用にもう一巻余分に購入するのをオススメします。

まとめ

 どんな釣りにおいてラインは消耗品。また初心者のうちは特にライン消耗が多くなりやすい傾向があります。ライン選びは「目的」と「経済性」のバランスを考えて選ぶと良いでしょう。またよく分からない場合は管理釣り場では「ナイロンライン、3ポンド(3lb)」がまず大きく外れない選択となります。

タイトルとURLをコピーしました