日本国内のトラウト管理釣り場文化は明治期から始まりました。その後太平洋戦争をはさみアメリカ進駐軍のための保養施設としてできたものが現在の管理釣り場の出発点となり、現在では多様な釣り場スタイルへと変化しています。
日本のエリアトラウトフィッシング
明治期
スポーツフィッシングとしての釣り
フライフィッシングの聖地・湯川 解禁日は多くのフライマンが訪れる
● 湯の湖・湯川
明治35年(1902)奥日光湯川に交易商人トーマス・グラバーの企画により、イギリス領事館員ハロルド・パーレットの立ち合いの元、コロラド州から取り寄せた約25,000粒の卵から孵化したカワマス(ブルックトラウト)の稚魚を放流したのが国内のスポーツフィッシングの発祥とされている。
明治期、欧米人の避暑地として人気のあった奥日光、戦場ヶ原湿原のゆるやかな流れの中でフライフィッシングが楽しまれていた。
サケマス内水面養殖
サケマスの養殖は奥日光湯川よりも早く開始されている。この頃の養殖はあくまでも食用のためのもので遊漁目的のものではなかった。
サケマスの内水面養殖は明治10年(1877年)にニジマス卵10,000粒が北米より寄贈され、関沢明清によってニジマスのふ化・飼育したのが日本におけるニジマスの養殖の始まりとされています。
醒井養鱒場
明治11年(1878年)に設立された日本でもっとも歴史のあるサケマスの増養殖施設の一つです。
昭和・戦後 トラウトフィッシング黎明期
河川放流によるライセンス釣り場のかたち
■ 養沢毛鉤専用釣場
太平洋戦争後、駐日アメリカ軍の法務官トーマス・ブレークモア氏が東京都秋川の一部を借りてライセンス制のフライ専用釣り場を始めたのが今日の管理釣り場の原型とされています(1955年6月1日開始)。秋川の渓流はアメリカ東部の渓相と似ており当時立川などに進駐していたアメリカ軍の兵士とその家族の利用がほとんどで、釣りを楽しんだ後にビール片手にバーベキューを楽しんでいたようです。この頃日本人の利用はあまりなかったようですが、徐々に好事家たちが海外からリールを取り寄せて、フライフィッシングやルアーフィッシングが拡がっていったようです。
その後釣り場は、ブレークモア氏から地元が引継ぎ、国内のフライフィッシングを広めるきっかけ作りとなりました。
国際マス釣り場
神奈川県西部~埼玉県西部にかけて多い「地域名+国際釣場」はその名残り。釣りやアウトドア文化の多くはアメリカ進駐軍兵士によってもたらされた。
1970年代 釣りブームとなった出版物
1969年の東名高速全線開通などでモータリゼーション化が進むと、人々の関心はアウトドアへも向きだす。マンガや体験記などを通じて釣りの参加者が増加する。
■ 釣りキチ三平
1973年「少年マガジン」で連載がはじまり、釣りブームのきっかけになる。
■ 開高健 オーパ!
1978年に刊行された釣りノンフィクションのアマゾン釣行記。その後キングサーモン編、イトウ編でルアーフィッシングブームに。釣具店からルアーが全部売り切れることも!?
1980年代 第1次管理釣り場ブーム
1980年代に入ると自動車所有が一般化しルアーフィッシングブーム、アウトドアへの憧れから渓流・湖沼に行く人が増えだす。このブームに乗り1980年代前半頃からトラウトを放流する大型ポンドタイプの管理釣り場がオープンする。
この頃は「春夏の解禁時期はフィールド(渓流・レイク)・秋冬は管理釣り場」と考えるユーザーが多く、湖沼での釣りの練習となるような広さや深さが好まれた。
プラザ合意で水産輸出が低迷
1985年のプラザ合意で円高に振れると、それまで海外に輸出をしていた養鱒も打撃を受ける。行き場を失ったニジマスが食用加工用途から遊漁用途へ転換されるようになり各地に管理釣り場が続々とオープンする。しかし魚の供給量は生産者の高齢化、廃業とともに徐々に減少の方向へと進む。
釣魚の質の向上 キャッチ&リリース、バーブレスフック化への流れ
1990年代後半になると生産バランスもひと段落する。それまで「過剰な放流」と「過剰な持ち帰り」の場だった管理釣り場が以前ほどは放流ができなくなってくる。
これまでは生産効率の高い「過密飼育」によって魚同士の接触でヒレが擦れてしまい、引きが弱い「釣魚として質の低い鱒」も多く放流されていた。これらの魚は「雑巾鱒」などと揶揄されるなど管理釣り場の釣りは、フィールドの釣りに比べて質の低いレジャーとしてみなされる事もあった。
これを受けてしっかりとしたヒレを持つ見栄えの良い魚を生産する養殖業者も出始める。しかしこれまでの「過剰な持ち帰り」文化の管理釣り場の中で、より満足度の高い質の高い魚も、心無い利用者によっては量産品の鱒と同じように扱われる事も問題視された。
またフィールド(レイク・渓流)でも釣り人の増加から源流魚(ネイティブ)の魚の減少が問題視されるようになってくる。そこで渓流・管理釣り場共通の問題としてトラウト業界全体でゲームフィッシングとしてキャッチアンドリリースを浸透する気運が高まり、それに伴い魚体を傷めないためのバーブレスフック化への動きも時を同じく始まる。
2000年代 第2次管理釣り場・エリアブーム
2002年にシマノがカーディフ・エリアトラウトリミテッドをリリース。その後ダイワがプレッソブランドをスタート。この頃から渓流トラウトジャンルの中のひとつでしかなかった管理釣り場用品が「管理釣り場:エリア」という1ジャンルを形成するまで成長する。
この頃から管理釣り場は単に魚を釣る目的のアウトドアスタイルから、ファミリー、デートで楽しめる近郊型カジュアルスタイルへと変化していく。2003年にオープンしたフィッシュオン王禅寺、2006年オープンのフィッシングサンクチュアリなど女性でも違和感なく入りやすい施設づくり。広すぎず深すぎずの中型ポンドで放流量で釣れ方を管理しやすいタイプの釣り場づくりが主流となっていく。またこれまで「秋~翌GW頃までの釣り」という認識が強かった管理釣り場だが、通年での営業が模索されだす。
キャッチ&リリース、バーブレスフックルールの完成
00年代前半に概ね現在のエリアルールが完成。他の釣りに先がけて全国均一にバーブレスフックルールが徹底される。またラバーネット、リリーサーの普及と改良を経てエリアフィッシングは安全性の高い初心者がエントリーしやすい釣りジャンルとして認識されるようになる。
00年代中盤頃までにはエリア向けの市販ルアーのほとんどがバーブレスフックに切り替わった。
● 市販ルアー、フライの標準フックがバーブレスフック仕様に定着
● ラバーネットの普及・改良
● リリーサーの改良
2020年代 第3次管理釣り場・エリアブーム
2020年の新型コロナウイルス感染症の影響で釣り全般の参加者が増加。管理釣り場ユーザーも増えている。
余談
■ わが国の釣り堀文化の起源は?
起源は今のところ分からないが「釣」という字で追うと、平安時代には建築様式「寝殿造」の中の構成要素に水上に作られた「釣殿(つりどの)」という施設があり、そこは舟遊の際の乗降場にあてられたり、納涼や月見、雪見の場所として用いられたようだ。一説にはあくまでも水の上に「吊ってある」建物であって、貴族たちが釣りを楽しむための施設と断定するほどの物証があるわけではないが、非常に興味深い施設である。
~源氏物語より~
いと暑き日、東の釣殿に出でたまひて涼みたまふ。中将の君もさぶらひたまふ。 親しき殿上人あまたさぶらひて、西川よりたてまつれる鮎、近き川のいしぶしやうのもの、御前にて調じて参らす。 例の大殿の君達、中将の御あたり尋ねて参りたまへり。 「さうざうしくねぶたかりつる、折よくものしたまへるかな」 とて、大御酒参り、氷水召して、水飯など、とりどりにさうどきつつ食ふ。