水を調べれば魚の棲息状態がわかる環境DNA

川や海の水を調べれば、そこに棲む様々な魚種や、その数までもがわかるという「環境DNA」という技術が注目されています。日本独自の進化を遂げた技術で、現在では絶滅が危惧されている生物の保護や水産への応用が期待されています。

水中の微量なDNAを手掛かりに

 なぜ水を調べれば棲んでいる生物がわかるのか?
まず水を汲んで目の細かいフィルターで濾すと不純物が残ります。この不純物の中には魚の糞や粘液などが混じっています。これらを薬剤や遠心分離器を使いDNAを抽出した後、専用の機械を通して特徴を増幅して分析すると魚種の特定が出来るというのがこの技術の特徴です。
 この技術のメリットはポイント毎に水を汲んでサンプル抽出すれば、ポイント毎に魚の棲息の粗密が分かる事です。

釣り・レジャー分野への応用は?

 現在環境DNA技術の応用は、国内ではいくつかのプロジェクトチームによって研究がなされています。また最近では海外も積極的な研究が進んでいます。
  京都大学のグループでは、舞鶴湾で月に2回、同じルートを通りサンプルを取ってデータを収集。水産資源の量を把握したり、海水浴シーズンにクラゲの発生の予測にも活用できるとしています。
 身近な例でいえば、密かなブームが続いているナマズやライギョなどが水路に棲息しているのか?また個体数はどれくらいいるの?といった調査なども環境DNAの技術は活用できそうです。近い将来環境DNA技術で、魚影の濃い釣りポイント情報が出る日も遠い話ではなさそうですね。

参考URL

神戸大学大学院人間発達環境学研究科 源研究室
NHKニュースWEB 「水を調べれば生き物が分かる 環境DNA」
ため池調査三昧

タイトルとURLをコピーしました